歴史・沿革
- 1856(安政3年)
- 初代宮﨑安兵衛 京都御所南の夷川で京指物職として開業
- 1895(明治28年)
- 皇后宮が桑製の香棚を御買上
- 1915(大正4年)
- 画伯考案書棚展示会を開催(竹内栖鳳、上村松園、今尾景年、神坂雪佳)
- 1928(昭和3年)
- 洋家具部を設立 宮崎木材工業の前身となる
- 1931(昭和6年)
- 京都家具工芸研究会結成(メンバー:武田五一、本野精吾、藤井厚二、東畑謙三)
- 1936(昭和11年)
- 夷川堺町の本店を新築
- 1937(昭和12年)
- パリ万博出品
- 1938(昭和13年)
- 初の船舶内装工事あるぜんちな丸受注
京都太秦に工場を新設
- 1941(昭和16年)
- 三笠宮家御慶事調度品を拝命、上納
- 1942(昭和17年)
- 宮崎木材工業株式会社を設立
- 1961(昭和36年)
- 高周波発振(発熱)機を設置し、成型合板の研究を開始
- 1968(昭和43年)
- 新宮殿・豊明殿御造営内部造作及び家具調度品上納
- 1986(昭和61年)
- 脱石綿化製品「ミヤライト」完成
- 1987(昭和62年)
- 建材部発足 のちに開発営業部に改称
「ミヤメタル」「ミヤライト」など 自社製品の販売を担当
- 1991(平成3年)
- 木質防火ドア「ミヤドア」発売
- 1993(平成5年)
- 京都府中小企業モデル工場に指定される
吹上御所御造営工事内部造作及び家具調度品謹作
- 1996(平成8年)
- 不焦性化粧板「ミヤガード」発売
- 2003(平成15年)
- JAS天然木化粧合板(低ホルムアルデヒド)工場認定取得
「ミヤウッド準不燃」認定取得
- 2004(平成16年)
- JAS化粧ばり造作用集成材(低ホルムアルデヒド)工場認定取得
- 2005(平成17年)
- 「ミヤウッド不燃」認定取得
- 2006(平成18年)
- 創業150周年事業として京都工場増設
本社新社屋(夷川)完成
「ミヤウッド集成材」発売
- 2007(平成19年)
- JAS工場認定取得 合板、集成材
- 2009(平成21年)
- 不燃化粧板「ミヤライトGV」発売
- 2014(平成26年)
- 工場内にタブレット導入
ソーラーパネル設置
東京事務所 日本橋へ移転拡張
- 2015(平成27年)
- 高周波プレス機導入
- 2017(平成29年)
- 真空含浸装置導入